給食事情 / ハムとポロネギ、じゃがいものシチュー
今日は給食事情について。
息子が通う学校は、給食とお弁当の選択が出来るようになっています。
給食は、栄養バランスを考えた健康的なメニュー中心かつ
子供が好みそうな料理が取り入れられているようです。
材料は、可能な限りオーガニックまたは
フリーレンジ(放し飼い)を主に使っているそう。
宗教等の理由からベジタリアンや特定の肉類を食べない子供もいるので、
メインは、肉 or 魚/ベジタリアン/またはもうひとつのオプションから
選べるようになっており、それに野菜の付け合わせとデザートが付きます。
お弁当組にも同じようにヘルシーなランチを持参するよう指導があります。
チョコレート製品、ジャム、ジュース、アレルギーへの懸念からナッツは禁止。
でも、ビスケットやクリスプスなどは食後のおやつ(トリート)として一点だけOK。
正直基準が?な部分も多少あるのですが・・・。
お弁当といっても、日本のお弁当のように何品も入っている
内容豊富なお弁当カルチャーは存在しません。
中には、あまりの簡素さに驚くようなお弁当を目にした事も(苦笑)。
息子は、ナーサリー時代からずっとお弁当組です。
暖かい時期にはサンドイッチやパスタサラダなどの登場頻度が高いですが、
寒い季節にはやっぱり温かい物が食べたいですよね。
冬場は、保温出来るスープジャーの様な容器を使っています。
「ハムとポロネギ、じゃがいものシチュー」
先日のお弁当に作ったシチュー/スープ。
甘いポロネギが主役のクリーミーなシチューです。
材料を炒めて煮込むだけなので、とても簡単。
朝食前に煮込み始めると、ちょうど良いタイミングで出来上がり♪
全粒粉ロールとフルーツと一緒に持たせました。
お弁当箱が空っぽで戻ってくると嬉しいものですよね。
残りは、私のお昼ごはんに。
少しとろみもついていて温まりますよ☆
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
【コツ・ポイント】
ぐらぐらさせない。弱火で煮ます。
煮詰まりすぎるようなら、水/牛乳を少し加えて調節して下さい。
-6 Comments
早速お試し下さっておいしそうな
つくれぽをありがとうございました!
シチューは、ライスと食べてもおいしそう~。
おかわりまで・・・嬉しいです♪
日本は3年振りなのもあって、とても楽しみにしています。
久しぶりの事で滞在中は色々と予定を立てているので、
お会い出来るかどうかわからないですが・・・
ちょうどお花見が出来ると良いなぁ。
日本食も勿論楽しみです(笑)。
早速、作らせて頂きました〜。
美味しかった〜。
パンを添えればよかったんですが、ご飯党の息子はライスと一緒に食べてました。
おかわりももちろんです(笑)
それから、春に帰国されるんですね!
ぜひ、連絡頂きたいです〜〜。
お時間あれば、ぜひお会いしたいです!
お刺身や和食、楽しまれるのかなぁなんて思いました(笑)
長男くん、もうプライマリーの年齢ですか?早い!
あ、ちょうどアプリケーションの季節でしたね。
希望の学校に決まるといいですね。
悪名高いグタグタのキャベツがお馴染みの給食時代に育った夫は、
このメニューを見て現代っ子の幸運さに驚いてましたよ。
くりばりさんも日本ですか♪
実は、我が家もお宅より一足早く春に・・・お互い楽しみですね。
食べたいものリスト作りますか(笑)???
ありがとうございます♪
小槌さんもお弁当派なんですね~。
>お子さんのお弁当もいろいろ教えてください。
一応、栄養バランス等は考えてはいるのですが、
いつも簡素でお見せするようなお弁当じゃないんですよ(汗)。
日本のようなお弁当やキャラ弁みたいな
感覚がない国でホッとしているダメ母です・・・。
給食にジャークチキンなんていいですね。さすがロンドン。長男が行くナーサリーは昔はそういうメニューがあったんですが、最近はまったく・・。
息子さん、やっぱりKTさんの作ったおいしいお弁当がいいんでしょうね。給食代も以外に高いでしょうし。つい最近まで長男のスクールハントをしていた私ですが、やっぱり学校によって色々あるみたいで、第一希望の学校はクリスプス、チョコはもちろん、チェダービスケットも禁止だそうです。まあ、息子には給食を食べてもらうつもりなのであまり関係ないですが・・。(笑)
まったく話が変わりますが、今年の夏に日本に二週間ほど帰ることになりました。もう早速何を食べようかと企んでいる私です。