fc2ブログ
2016
02.25

春の兆し



Category: 自然 / お散歩


DSC03370.jpg


先週から霜が降りて寒い日が続いています。
’低温と快晴’という冬の典型組み合わせパターンです。
暖かくて晴天なのは、地理的に存在しないみたい(苦笑)。
気温が上がるといつも雨が降る・・・。

寒いのは嫌だけど、どんより空よりも晴れている方が私は断然嬉しい。

DSC03356.jpg


気温は5℃足らずでも、日向では気持ちがいい♡
機会を逃さずしっかり光合成しますよ~。
でも日が陰った途端、いきなり寒くて凍えるのでした。

それでも最近は少しずつ日が長くなって来て、
確実に春が近づいているのが感じられるようになりましたよ。

DSC03470.jpg


なんだこれ?な画像ですね(笑)。

今年もこの時期、じゃがいもの芽出しをしています。
卵パックに座っているのは種用のじゃがいも。

その一方で、菜園準備は大幅に出遅れてしまっているのでした!!
またしても気合いを入れて一気にやる事になりそう。
デジャヴ・・・。




⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:0
2016
02.21

スモークサーモンとアボカドのサラダそば



レシピブログさんの “くらしのアンテナ” のコーナーにて
『春菊とベーコンの胡麻パスタ』を紹介して頂いています。

Untitled aa


★苦手な人も大丈夫♪春菊をパスタで美味しく食べよう

とっても簡単に作れるパスタです。
香ばしいすり胡麻が春菊とよく合って、もりもりいけちゃう。
どうぞ上のリンクからページをチェックしてみて下さいね。

そして今日のレシピは・・・サラダ風のお蕎麦です。
麺類が大好きなので!!

家にあった材料で適当に作ったら家族に受けが良くて、
その後も何度か食卓に登場しているお気に入りなんですよ。

「スモークサーモンとアボカドのサラダそば」

DSC00376.jpg


ほんのりわさび風味のさっぱり冷たいお蕎麦。
クリーミーなスモークサーモンとアボカドに
シャキシャキのラディッシュがいいアクセントになっています。

あら、このレシピもゴマを使っていますね。
本当似たようなものばかり食べてるわ(苦笑)。

茹でたお蕎麦と具材をボウルで和えるだけなのですが、
食べたい時にすぐ出来て、これがなかなかおいしいの。
おすすめです♬


▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼





★ 続きを読む・・・read more



⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:2
2016
02.17

海外で楽しむ和食



Category: お知らせ


私は食べ物に関しては国を問わずチャレンジ精神旺盛で冒険する方ですが、
やっぱり一番好きなのは食べて育った日本の料理なんですよね。

本当ならもっと生活に取り入れたいのだけど・・・
海外暮らしである事や家族の嗜好とのバランスなども考慮しないといけません。
そんな中、現地で手に入る食材で工夫して
自己流でアレンジしながら和食を作っています。

この度、英語サイト 『Washoku.Guide』 にて、海外で和食を楽しむ
日本人のひとりとして、記事を書かせて頂く事になりました。

New Image washoku


何しろ私は ’なんちゃって和食’ 専門です。
海外で入手困難な材料を調達して素晴らしいおせち料理を作ったり
日頃から日本にいるような食卓を再現するような器量はありません。

お話を頂いた時は私でも大丈夫なのか不安はありましたが、
伝統的な和食を世界に広げていく事だけがサイトの目的ではなく
家庭料理や作りやすいアレンジ料理などを含めて
世界各地で気軽に楽しめる和食を紹介して行きたいのだとのこと。

★Japanese home cooking in London

初回の記事がアップされています。
良かったら覘いてみて下さいね!

お知らせでした ☺☺☺




⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:0
2016
02.16

ムール貝とミニトマトのワイン蒸し



今週は、ハーフターム(学期の中休み)で、学校は1週間お休み中です。
日中は忙しく遊び、私は夜になって遅くまで仕事をするパターン。
お蔭でアクビばかりしています・・・。

日曜日はバレンタインディでしたね。
我が家ではこれといって特別な事はしませんが、
カードやお花をもらったり、おいしいものを食べたり
一緒に過ごす充実した時間は大事にしています。

「ムール貝とミニトマトのワイン蒸し」

DSC01865.jpg


好物のムール貝をワイン蒸しにしました。

・・・といっても、好物なのは私と息子だけ(苦笑)。
夫は少しなら食べるけれど、大ファンではないのです。

まぁ、そんなグレーなエリアの食材ではあるのですが、
事前承諾済みで偶々バレンタインという日の夕食になりました。

ムール貝は、ワイン蒸しが一番好きな食べ方なんです。
貝の旨みが詰まったスープもパンに吸わせてきれいに頂きましたよ♪

朝から一日出掛けていて帰宅しての夕食だったので、
途中デリカテッセンでおつまみやつまむものを買って
おいしいワインにパンとチーズでゆっくりしました。

後片付けは、息子もお手伝いしながら2人でやってくれて ☺☺☺
今から母の日も待ち遠しい(笑)。

New Image cake resized


おまけ画像は、前日に焼いたブラウニー。

適当に作ったものなのですが、
何となくこんなレシピが基になっています。

Cpicon アーモンドとシナモンのダークブラウニー by KT121
Cpicon 栗のチョコレートケーキ by KT121

マロンペーストの入った生地は超しっとり。

私が特にチョコ好きではないから、チョコのお菓子は普段滅多に作らないんです。
チョコも甘いものも好きなうちの男子たちに大好評で
喜んで食べてくれました♪


▼ 本日のレシピ 作り方はこちらからどうぞ ▼




★ 続きを読む・・・read more



⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:0
2016
02.10

パンケーキの日



Category: おいしいもの


火曜日は Pancake Day でした。

パンケーキの日に当たるこの火曜日はイースター復活祭の41日前、
'Lent(四句節)'の断食の前日になります。
食事制限期間中には禁止されている卵や牛乳などの高栄養食品を使い切るのに
パンケーキを食べるという古い伝統から来ている行事です。

・・・と、過去ブログ記事よりコピペ。

ブログって便利ですね~ 助かります。
年々、そして最近は特に記憶力が衰えて何でも忘れてしまう傾向にあるので、
振り返って見ると何をしたか教えてくれる!

因みに我が家では、これまでこんなパンケーキを食べていました。

★2015年
★2014年
★2013年
★2012年

DSC00979.jpg


今年は、イギリスのパンケーキにしました。

Cpicon イギリスのパンケーキ by KT121

お砂糖とレモンの代わりに、このところお気に入りの
メープル風味のゴールデンシロップを垂らして。

お砂糖なしでたくさん焼きました。
翌日は具を巻いてお弁当に♪




⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:0
2016
02.05

我が家のボロネーゼ



スパゲティ ボロネーゼ。
好きな人が多いのではないでしょうか。

私はパスタ料理全般が大好きで毎日パスタでもいい位ですが(笑)、
中でもボロネーゼはトップ5に入るかも~。

夫が食べないので、以前は家で作る事は殆どなく
外食した時などにたまに食べる程度だったんです。

息子が4~5歳頃からは時々リクエストが来るようになって
今では割と定期的に作るようになりました。
子供は好きですもんね(そして私も食べたい!)。

「我が家のボロネーゼ」

DSC09949-00.jpg


ボロネーズにはセロリを入れるのが、個人的には必須なんです。

赤ワインで煮込んだ深みとコクのあるこのソース、
セロリが苦手でもきっと大丈夫じゃないかと思います。

小分けして冷凍もOK。私は、まとめて作って冷凍庫にストックしています。
忙しい時や息子と2人ごはんの時に活躍してくれるし、
急なちびっ子のお客さんがあった時にも便利で助かるの。
ボロネーズなら嫌な顔をする子はいないですからね・・・!

先日、息子のお友達2人が遊びに来た際にも出しました。
さすが腹ペコ怪獣たち。おいしいおいしいと、あっという間に食べてしまった。

きれいに食べ終わった後で 「セロリ入ってたよ」 と言うと
大体 「え~!オエ~~~~ッ!」 という反応が返って来るけれど、
心の中でガッツポーズをする私なのでした ☺☺☺


▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼



★ 続きを読む・・・read more



⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎

インスタグラム フェイスブック ピンタレスト



にほんブログ村 料理ブログへ
Comment:2
back-to-top