今週一週間は、ハーフターム(学期の中休み)で学校はお休み中です。
息子の就寝後は夜遅くまで仕事に専念しているので、
更にまったりペースのブログ更新になっています・・・。
先日、お気に入りのミュージアムへ行って来ました。

「The Geffrye Museum(ジェフリー・ミュージアム)」
ロンドンの博物館の中ではちょっとマイナーな存在ですが、
個人的にとても好きなミュージアムのひとつです。
ミュージアム内には1600年から現在までの英国ミドルクラス家庭の
インテリアデザインの変化が時代ごとに展示されています。

1714年に建てられた救貧院がミュージアムとしてオープンしたのは1914年のこと。
現在はGrade I(歴史的保護建築物グレード1級)指定されている
建物の美しさにも魅了されるばかりです。

各ピリオドルームの様子は、こちらでご覧になれます。

中でも私が一番好きなのは、このミッドセンチュリーのルーム。

ソファーを買い換えようと少し前から色々と見て回っているのだけど、
このグリーンのが欲しい(笑)。

ハーフターム中という事もあって、家族連れも多く訪れていました。
子供向けに用意されたアクティビティの遊びをしたり
ハロウィンのマスクを作ったりして過ごしました。

敷地内には壁に囲まれたハーブガーデンと年代別のピリオドガーデンがあります。
この日は10月下旬とは思えない暖かいお天気でね!
ぽかぽか嬉しくて暖かい日差しの中ベンチで一休みしたり、
(目を閉じて光合成してたら居眠りしないよう小突かれた。苦笑)
ゆっくり植物を眺めながら散策を楽しみました。

可愛いヴィオラのディスプレイ。

ミュージアム入口近くにて、木にしがみつく人発見!
落ち葉を集めて作ったアートは、
地元のアーティストによる「Tree hugger project」の作品だそうです。
知的好奇心が満たされた一日でした。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


息子の就寝後は夜遅くまで仕事に専念しているので、
更にまったりペースのブログ更新になっています・・・。
先日、お気に入りのミュージアムへ行って来ました。

「The Geffrye Museum(ジェフリー・ミュージアム)」
ロンドンの博物館の中ではちょっとマイナーな存在ですが、
個人的にとても好きなミュージアムのひとつです。
ミュージアム内には1600年から現在までの英国ミドルクラス家庭の
インテリアデザインの変化が時代ごとに展示されています。

1714年に建てられた救貧院がミュージアムとしてオープンしたのは1914年のこと。
現在はGrade I(歴史的保護建築物グレード1級)指定されている
建物の美しさにも魅了されるばかりです。

各ピリオドルームの様子は、こちらでご覧になれます。

中でも私が一番好きなのは、このミッドセンチュリーのルーム。

ソファーを買い換えようと少し前から色々と見て回っているのだけど、
このグリーンのが欲しい(笑)。

ハーフターム中という事もあって、家族連れも多く訪れていました。
子供向けに用意されたアクティビティの遊びをしたり
ハロウィンのマスクを作ったりして過ごしました。

敷地内には壁に囲まれたハーブガーデンと年代別のピリオドガーデンがあります。
この日は10月下旬とは思えない暖かいお天気でね!
ぽかぽか嬉しくて暖かい日差しの中ベンチで一休みしたり、
(目を閉じて光合成してたら居眠りしないよう小突かれた。苦笑)
ゆっくり植物を眺めながら散策を楽しみました。

可愛いヴィオラのディスプレイ。

ミュージアム入口近くにて、木にしがみつく人発見!
落ち葉を集めて作ったアートは、
地元のアーティストによる「Tree hugger project」の作品だそうです。
知的好奇心が満たされた一日でした。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
セージは、大好きなハーブのひとつです。
姿も育ちも悪くなってきていた古株を処分して
挿し木から新しく植え替えたのが去年の話。

今では立派に大きく育ってわさわさになっています。
寒い冬場でも葉を落としたり枯れてしまわないので、
どうしても寂しくなる菜園にあると嬉しい存在でもあるんですよね♪
先日少しカットして帰って、鶏肉のソテーにしました。
皮をパリッと焼いたチキンを、セージの香りのバターに
レモンと白ワイン、ケイパーを加えたソースで頂くレシピです。
この風味豊かなソースが温野菜にもよく合うんですよ~。
是非野菜を添えて一緒に召し上がって下さい。
チキンの代わりに白身魚でもおいしいと思います :)
「チキンソテー☆セージレモンバター」

また地面が落ち葉でいっぱいになる季節がやって来ました。
歩道にもふかふかに積もった落ち葉に靴が埋もれながら
毎朝学校へ歩いて行っています。
忙しくて1週間が過ぎるのが早いこと!
あっという間にクリスマスがやって来そうだわ。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


姿も育ちも悪くなってきていた古株を処分して
挿し木から新しく植え替えたのが去年の話。

今では立派に大きく育ってわさわさになっています。
寒い冬場でも葉を落としたり枯れてしまわないので、
どうしても寂しくなる菜園にあると嬉しい存在でもあるんですよね♪
先日少しカットして帰って、鶏肉のソテーにしました。
皮をパリッと焼いたチキンを、セージの香りのバターに
レモンと白ワイン、ケイパーを加えたソースで頂くレシピです。
この風味豊かなソースが温野菜にもよく合うんですよ~。
是非野菜を添えて一緒に召し上がって下さい。
チキンの代わりに白身魚でもおいしいと思います :)
「チキンソテー☆セージレモンバター」

また地面が落ち葉でいっぱいになる季節がやって来ました。
歩道にもふかふかに積もった落ち葉に靴が埋もれながら
毎朝学校へ歩いて行っています。
忙しくて1週間が過ぎるのが早いこと!
あっという間にクリスマスがやって来そうだわ。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
フムス、ハマス、それとも ハモス?
カタカナ表記はナゾのままですが・・・
イギリス綴りでは Houmous (発音はフムスに近い?)。
この国でも一般に浸透している中東生まれの料理です。
ひよこ豆にオリーブオイルやタヒニ(白ゴマのペースト)、
レモン汁、にんにくなどを加えたペーストで
コクがあって味わい深くヘルシーなディップです。
どこのスーパーでも冷蔵コーナーに容器に入ったディップが置いてあります。
近年ではプレーンな物に加えて、ローストパプリカが入ったアレンジや
スパイス、香菜入りなどバリエーションも登場してHoumous好きには嬉しい♪
家族皆が大好きで市販の物を買う事も多いのだけど、
とても簡単に出来るから時々家でも作っています。
先週末、夫の友人がラグビー観戦に遊びに来た際に出しました。
おつまみにもぴったりでしたよ~。
「'Houmous' ひよこ豆のディップ」

フードプロセッサーがあれば5分で出来ちゃう。
レシピはプレーンですが、その時の気分でスパイスを加えたりもします。
私はやや緩めの仕上がりが好きなので、写真のような感じかな。
お好みで調節してみて下さいね。
ピタブレッドや野菜スティックを添えてどうぞ。
焼いたナスやズッキーニ、パプリカなどとサンドイッチにするのもおすすめ!
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


カタカナ表記はナゾのままですが・・・
イギリス綴りでは Houmous (発音はフムスに近い?)。
この国でも一般に浸透している中東生まれの料理です。
ひよこ豆にオリーブオイルやタヒニ(白ゴマのペースト)、
レモン汁、にんにくなどを加えたペーストで
コクがあって味わい深くヘルシーなディップです。
どこのスーパーでも冷蔵コーナーに容器に入ったディップが置いてあります。
近年ではプレーンな物に加えて、ローストパプリカが入ったアレンジや
スパイス、香菜入りなどバリエーションも登場してHoumous好きには嬉しい♪
家族皆が大好きで市販の物を買う事も多いのだけど、
とても簡単に出来るから時々家でも作っています。
先週末、夫の友人がラグビー観戦に遊びに来た際に出しました。
おつまみにもぴったりでしたよ~。
「'Houmous' ひよこ豆のディップ」

フードプロセッサーがあれば5分で出来ちゃう。
レシピはプレーンですが、その時の気分でスパイスを加えたりもします。
私はやや緩めの仕上がりが好きなので、写真のような感じかな。
お好みで調節してみて下さいね。
ピタブレッドや野菜スティックを添えてどうぞ。
焼いたナスやズッキーニ、パプリカなどとサンドイッチにするのもおすすめ!
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:2