もう10月も終わりですね~。
そろそろクリスマス期間前の大きな買物に備えて
少しずつ冷凍庫の整理を始めてスペースを作っておこうと思い、
この所フリーザー内の食材を片付けながら料理をしています。
冷凍庫に少し残った茹であずきがあったので、大好きなカボチャと
ココナッツを合わせて南国チックなおやつを作りました。
「カボチャとあずきのココナッツミルク煮」

材料を鍋に入れてことこと煮るだけ。
カボチャの甘みとまったりクリーミーなココナッツミルクに
あずきが絶妙に合うんですよ☆
夫も息子も熱々をホフホフしながら頬張っていました。
寒くなったらまた作ってしまいそうだわ。
こういう甘味大好きです。
皆さんハロウィン関連の料理で盛り上がる中、
またしてもマイペースな更新になりました・・・。
一応明日は野外ハロウィンイベントに出掛けて来ます。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


そろそろクリスマス期間前の大きな買物に備えて
少しずつ冷凍庫の整理を始めてスペースを作っておこうと思い、
この所フリーザー内の食材を片付けながら料理をしています。
冷凍庫に少し残った茹であずきがあったので、大好きなカボチャと
ココナッツを合わせて南国チックなおやつを作りました。
「カボチャとあずきのココナッツミルク煮」

材料を鍋に入れてことこと煮るだけ。
カボチャの甘みとまったりクリーミーなココナッツミルクに
あずきが絶妙に合うんですよ☆
夫も息子も熱々をホフホフしながら頬張っていました。
寒くなったらまた作ってしまいそうだわ。
こういう甘味大好きです。
皆さんハロウィン関連の料理で盛り上がる中、
またしてもマイペースな更新になりました・・・。
一応明日は野外ハロウィンイベントに出掛けて来ます。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
酸っぱ星人なもので、お酢や柑橘類を使った料理を好んでよく作ります。
今日のレシピは5年以上前に公開したものですが、
ちょうど鶏肉とネギとライムがあったので
久しぶりに食べたくなって作りました。
皮をパリッと焼いたジューシーな鶏肉を
ライム香るさっぱりネギだれで頂きます。
最後のスペイン唐辛子を添えてみましたよ♪
「鶏肉のソテー☆ライム風味ねぎだれ」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


今日のレシピは5年以上前に公開したものですが、
ちょうど鶏肉とネギとライムがあったので
久しぶりに食べたくなって作りました。
皮をパリッと焼いたジューシーな鶏肉を
ライム香るさっぱりネギだれで頂きます。
最後のスペイン唐辛子を添えてみましたよ♪
「鶏肉のソテー☆ライム風味ねぎだれ」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
時計を一時間戻して日曜日から冬時間がスタートしました。
今週一週間は、ハーフターム(学期の中休み)です。
お気に入りのお店へランチに行って来ました。
Sourdough(天然酵母)のピッツェリア。
スタッフのイタリア語が飛び交う小さな店内は、
いつもお客さんで溢れています。
私はピザよりもパスタ派なので、これまでは
イタリア料理店でもピザを注文する事は稀だったのですが、
このお店のSourdough Pizzaに出会ってからは
感動してすっかりファンに♡

写真は、ハム、アーティチョーク、サラミ、
マッシュルーム、オリーブがのったピザです。
少しもちっとした生地が本当においしい!
天然酵母のパン作りに挑戦してみたい・・・などと
夢みてしまう今日この頃です。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


今週一週間は、ハーフターム(学期の中休み)です。
お気に入りのお店へランチに行って来ました。
Sourdough(天然酵母)のピッツェリア。
スタッフのイタリア語が飛び交う小さな店内は、
いつもお客さんで溢れています。
私はピザよりもパスタ派なので、これまでは
イタリア料理店でもピザを注文する事は稀だったのですが、
このお店のSourdough Pizzaに出会ってからは
感動してすっかりファンに♡

写真は、ハム、アーティチョーク、サラミ、
マッシュルーム、オリーブがのったピザです。
少しもちっとした生地が本当においしい!
天然酵母のパン作りに挑戦してみたい・・・などと
夢みてしまう今日この頃です。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:5
このところ野菜の葉っぱの話ばかりですみません(苦笑)。
人参の葉がたくさんある時に、時々Pesto(ジェノベーゼペースト)を作ります。
そう、バジルの代わりに人参の葉っぱを使ったペーストです。
これが意外に癖も少なくておいしいんですよ~。
分量はいつも適当ですが、今回は計量してレシピにしてみました。
「人参の葉で作るジェノベーゼペースト」

パスタだけでなく、茹でたじゃが芋に絡めたり、ドレッシングやディップに使ったり。
バゲットやクラッカーに塗ってワインのおつまみにも。
アンチョビともよく合います。
この日は、友人を招いてうちで一緒に夕食をしました。
ペーストを使った即席カナッペを出してみたら、
人参の葉と聞いておいしいのに驚いていましたよ。
ふふふ♪
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


人参の葉がたくさんある時に、時々Pesto(ジェノベーゼペースト)を作ります。
そう、バジルの代わりに人参の葉っぱを使ったペーストです。
これが意外に癖も少なくておいしいんですよ~。
分量はいつも適当ですが、今回は計量してレシピにしてみました。
「人参の葉で作るジェノベーゼペースト」

パスタだけでなく、茹でたじゃが芋に絡めたり、ドレッシングやディップに使ったり。
バゲットやクラッカーに塗ってワインのおつまみにも。
アンチョビともよく合います。
この日は、友人を招いてうちで一緒に夕食をしました。
ペーストを使った即席カナッペを出してみたら、
人参の葉と聞いておいしいのに驚いていましたよ。
ふふふ♪
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:5
お知らせをさせて下さい。
集英社さんの雑誌「MAQUIA」10月23日発売号に
私のレシピを掲載して下さっているようです。
「さくさくアーモンド★カボチャサラダ」
『華やかヘアチェン劇場』というコーナーで、
おすすめ美髪レシピとして紹介しますとお話を頂いていました。
カボチャのおいしい季節ですね~。
書店で見掛けたら手に取ってみて頂けたら嬉しいです :)

忘れてた~!
固い種が出来る前ギリギリで穂じそを収穫しました。
(ほんの一部だけそのままにして来年用の種を採取します)

残った葉っぱも一緒に梅風味のごはんの友を作りました♪
少量を適当に作ったものでレシピはありませんが、
しっとりふりかけみたいなかんじかな。
ぷちぷち、ふわ~っとシソの香り。
ご飯が進んじゃった。
今年もたくさん楽しませてもらいました。
寂しいけど、また来年まで!
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


集英社さんの雑誌「MAQUIA」10月23日発売号に
私のレシピを掲載して下さっているようです。
「さくさくアーモンド★カボチャサラダ」
『華やかヘアチェン劇場』というコーナーで、
おすすめ美髪レシピとして紹介しますとお話を頂いていました。
カボチャのおいしい季節ですね~。
書店で見掛けたら手に取ってみて頂けたら嬉しいです :)

忘れてた~!
固い種が出来る前ギリギリで穂じそを収穫しました。
(ほんの一部だけそのままにして来年用の種を採取します)

残った葉っぱも一緒に梅風味のごはんの友を作りました♪
少量を適当に作ったものでレシピはありませんが、
しっとりふりかけみたいなかんじかな。
ぷちぷち、ふわ~っとシソの香り。
ご飯が進んじゃった。
今年もたくさん楽しませてもらいました。
寂しいけど、また来年まで!
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
普段はどうしても洋食に傾いた食生活になってしまうのですが、
時々無性に煮物やおふくろの味的な料理が恋しくなるんですよね。
ほっこり和風のおかずが食べたくて仕方がない・・・。
そんな気分だった先日。
小カブを収穫した際に作った料理です。
「葉っぱも丸ごと♪小カブと豚肉の煮物」

おいしいお出汁がしみたカブもくたっと煮た葉っぱも最高!
息子もおいしいと喜んで、たくさん食べてくれて良かった~☆
また作ろうっと。
ホカホカごはんと幸せなひと時でした。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


時々無性に煮物やおふくろの味的な料理が恋しくなるんですよね。
ほっこり和風のおかずが食べたくて仕方がない・・・。
そんな気分だった先日。
小カブを収穫した際に作った料理です。
「葉っぱも丸ごと♪小カブと豚肉の煮物」

おいしいお出汁がしみたカブもくたっと煮た葉っぱも最高!
息子もおいしいと喜んで、たくさん食べてくれて良かった~☆
また作ろうっと。
ホカホカごはんと幸せなひと時でした。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0