時計を1時間進めて、日曜日からサマータイムになりました。
夏時間の間は日本との時差が8時間になります。
そして昨日は母の日。
おいしい物を食べて、一日ゆっくりさせてもらいましたよ。
地元でお気に入りのレバノン料理店へランチに行きました。
あれ?息子と仲良しのお友達ファミリーが隣りのテーブルに(笑)。
予定外だったけど、賑やかで楽しいランチになりました。

うちの近くの小さな公園では、8割の木が只今満開。
残りの木はまだ蕾が固く閉じた状態です。
週末から急に暖かくなったので、今週は一気に咲くかな?

息子のナーサリー時代には毎日のように通ったこの公園。
現在は滅多に訪れる事がなくなってしまいました。
まとまった数の桜の木があり、この時期になると思い出す場所なんですよね。

散歩がてら久しぶりに行ってみました。
子供が大きくなると、遊具も小さく見えるから不思議。




きれいに咲いている桜でも、足を止めて見る人はそう多くないようです。
行ったり来たりして眺めながら写真を撮っていたら、
数人から声を掛けられました・・・。
やっぱり日本人には特別な花ですよね。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


夏時間の間は日本との時差が8時間になります。
そして昨日は母の日。
おいしい物を食べて、一日ゆっくりさせてもらいましたよ。
地元でお気に入りのレバノン料理店へランチに行きました。
あれ?息子と仲良しのお友達ファミリーが隣りのテーブルに(笑)。
予定外だったけど、賑やかで楽しいランチになりました。

うちの近くの小さな公園では、8割の木が只今満開。
残りの木はまだ蕾が固く閉じた状態です。
週末から急に暖かくなったので、今週は一気に咲くかな?

息子のナーサリー時代には毎日のように通ったこの公園。
現在は滅多に訪れる事がなくなってしまいました。
まとまった数の桜の木があり、この時期になると思い出す場所なんですよね。

散歩がてら久しぶりに行ってみました。
子供が大きくなると、遊具も小さく見えるから不思議。




きれいに咲いている桜でも、足を止めて見る人はそう多くないようです。
行ったり来たりして眺めながら写真を撮っていたら、
数人から声を掛けられました・・・。
やっぱり日本人には特別な花ですよね。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:6
今日のお料理、レシピ自体は5年ほど前にアップしたものです。
先日クックパッドの方でピックアップレシピに選んで頂いたのですが、
作って下さった方々のつくれぽ画像を見ていたら無性に食べたくなって・・・。
久しぶりに作りました。
「スピード一品★ぷるぷる豆腐と海老のおかず」

シンプルな材料を使い、作り方もとても簡単なレシピです。
やわらかいお豆腐とぷりぷりのエビ、筍の食感。
生姜のきいたスープにエビの良いお出汁が出ておいしいの。
お豆腐は是非「絹ごし」をおすすめします。
つるんとのど越しの良さと、ふるふる感がポイントです♪
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


先日クックパッドの方でピックアップレシピに選んで頂いたのですが、
作って下さった方々のつくれぽ画像を見ていたら無性に食べたくなって・・・。
久しぶりに作りました。
「スピード一品★ぷるぷる豆腐と海老のおかず」

シンプルな材料を使い、作り方もとても簡単なレシピです。
やわらかいお豆腐とぷりぷりのエビ、筍の食感。
生姜のきいたスープにエビの良いお出汁が出ておいしいの。
お豆腐は是非「絹ごし」をおすすめします。
つるんとのど越しの良さと、ふるふる感がポイントです♪
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
春は、そう簡単には来てくれません。
気温が上がったかと思えば霜が降りたりして
普段にも増して天気予報と睨めっこする毎日です。

前回の菜園日記の翌日、あのエイリアンアスパラの根を植え付けました。
栽培は初めての事なので、本やネットで植え方を調べました。
写真のように堆肥をこんもり盛り上げた上に根っこを広げて置きます。
掘った穴に堆肥/土を戻し入れて水やり。
溝の底の土には堆肥を漉き込んで肥料を入れてあります。

使い込んで年季が入ったボトルですが・・・
私が愛用している Seaweed extract(海藻原料の活力剤のようなもの)です。
液を水で薄めてから使います。
植える前の根っこを30分ほど浸けておきました。

ニラが育ってきました。
奥の方はチャイブです。
でも種を撒き散らすから、ニラと混ざっちゃって困る。

イチゴのエリアです。
数週間前、シュレッダーにかけたチップでマルチをしました。
少しずつ新芽が出てきましたよ。

えっ!!!花?!
何だか混乱してるイチゴちゃんもいます。

芽は出てきたんですが・・・
相変わらずパッとしないブルーベリーです。
株の周りに酸性コンポストを足してみようかな。

レモンバームは早くもわさわさ。

冬で地上部が枯れていたアストランティアが蘇って来ました。

先日、10年物の巨大ローズマリーを掘り上げて処分しました。
これがもう骨折り作業で!!
太い根が四方に深く伸びていて全くびくともせず、
結局はのこぎりを持ち出して地中の根を1本ずつ切断していき
夫と2人で格闘すること1時間以上掛かってやっと動かせたという。
上の写真サントリーナはこのローズマリーと同時期に植えたのですが、
古くなって株元が木化して姿が悪くなっています。
こまめに切り戻してはいたけど、これも更新時かな。
同じ理由から、思い切ってラベンダー3株とセージも処分しました。
挿し木したけど、どうも失敗っぽい(泣)。
この3月で菜園10年目を迎えました。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


気温が上がったかと思えば霜が降りたりして
普段にも増して天気予報と睨めっこする毎日です。

前回の菜園日記の翌日、あの
栽培は初めての事なので、本やネットで植え方を調べました。
写真のように堆肥をこんもり盛り上げた上に根っこを広げて置きます。
掘った穴に堆肥/土を戻し入れて水やり。
溝の底の土には堆肥を漉き込んで肥料を入れてあります。

使い込んで年季が入ったボトルですが・・・
私が愛用している Seaweed extract(海藻原料の活力剤のようなもの)です。
液を水で薄めてから使います。
植える前の根っこを30分ほど浸けておきました。

ニラが育ってきました。
奥の方はチャイブです。
でも種を撒き散らすから、ニラと混ざっちゃって困る。

イチゴのエリアです。
数週間前、シュレッダーにかけたチップでマルチをしました。
少しずつ新芽が出てきましたよ。

えっ!!!花?!
何だか混乱してるイチゴちゃんもいます。

芽は出てきたんですが・・・
相変わらずパッとしないブルーベリーです。
株の周りに酸性コンポストを足してみようかな。

レモンバームは早くもわさわさ。

冬で地上部が枯れていたアストランティアが蘇って来ました。

先日、10年物の巨大ローズマリーを掘り上げて処分しました。
これがもう骨折り作業で!!
太い根が四方に深く伸びていて全くびくともせず、
結局はのこぎりを持ち出して地中の根を1本ずつ切断していき
夫と2人で格闘すること1時間以上掛かってやっと動かせたという。
上の写真サントリーナはこのローズマリーと同時期に植えたのですが、
古くなって株元が木化して姿が悪くなっています。
こまめに切り戻してはいたけど、これも更新時かな。
同じ理由から、思い切ってラベンダー3株とセージも処分しました。
挿し木したけど、どうも失敗っぽい(泣)。
この3月で菜園10年目を迎えました。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:5
先日、珍しく手羽先を買いました。
・・・といっても、普通お店で売っているのは、
手羽先と手羽元がくっ付いた状態なので、捌いてから使っています。
揚げ物は避けたかったので、チキンは小麦粉+片栗粉を
合わせたものをはたいてからオーブンでカリッと焼きました。
揚げなくても、鶏肉と皮から出るオイルでから揚げ風に仕上がるんです。
それを韓国風のタレに絡めて出来上がり。
とっても簡単、甘辛酸っぱいタレが絡んだジューシーなチキン。
お酒もご飯も進んでしまう味です!
「韓国風スパイシーチキン」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


・・・といっても、普通お店で売っているのは、
手羽先と手羽元がくっ付いた状態なので、捌いてから使っています。
揚げ物は避けたかったので、チキンは小麦粉+片栗粉を
合わせたものをはたいてからオーブンでカリッと焼きました。
揚げなくても、鶏肉と皮から出るオイルでから揚げ風に仕上がるんです。
それを韓国風のタレに絡めて出来上がり。
とっても簡単、甘辛酸っぱいタレが絡んだジューシーなチキン。
お酒もご飯も進んでしまう味です!
「韓国風スパイシーチキン」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
親しくしている英国人のお母さんが主催している
「BOOK CLUB」に先月から参加しています。
本好きメンバーが週に一度彼女の家に集まって
最近読んだ本についておすすめや意見などを交わし、
時にはワインを飲みながらお喋りしたり・・・まぁ、カジュアルな場です。
ここ数年、退化する自分の日本語とこれ以上どこへも伸びる気配のない
英語の間で言語ジレンマを感じるようになっていたんです。
それが語学分野で仕事をするようになって、改めて思い知る羽目に(涙)。
元々本の虫だったのが息子の誕生以来は本離れが進んでいたので、
またこうして読書に没頭するのは嬉しいこと。
出来るだけ頭を使って生活したいものです・・・!
集まるのは夕食後でお互い気を遣う事のない雰囲気ではありますが、
事前に聞いて先週はお茶のお供にビスケットを持参しました。
「クランベリーとアーモンドのビスケット」

生地に香ばしいアーモンドパウダーを使った
甘酸っぱいベリーのさくさくビスケットです。
紅茶にぴったりで皆さんに好評でした♪
パッと見はチョコチップみたいですね(苦笑)。
写真のクランベリーの色がいまひとつきれいでないのが残念。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


「BOOK CLUB」に先月から参加しています。
本好きメンバーが週に一度彼女の家に集まって
最近読んだ本についておすすめや意見などを交わし、
時にはワインを飲みながらお喋りしたり・・・まぁ、カジュアルな場です。
ここ数年、退化する自分の日本語とこれ以上どこへも伸びる気配のない
英語の間で言語ジレンマを感じるようになっていたんです。
それが語学分野で仕事をするようになって、改めて思い知る羽目に(涙)。
元々本の虫だったのが息子の誕生以来は本離れが進んでいたので、
またこうして読書に没頭するのは嬉しいこと。
出来るだけ頭を使って生活したいものです・・・!
集まるのは夕食後でお互い気を遣う事のない雰囲気ではありますが、
事前に聞いて先週はお茶のお供にビスケットを持参しました。
「クランベリーとアーモンドのビスケット」

生地に香ばしいアーモンドパウダーを使った
甘酸っぱいベリーのさくさくビスケットです。
紅茶にぴったりで皆さんに好評でした♪
パッと見はチョコチップみたいですね(苦笑)。
写真のクランベリーの色がいまひとつきれいでないのが残念。
▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:2
カボチャとココナッツっておいしい組み合わせですよね。
この2つを合わせたカレーを作りました。
カレー粉に数種のスパイスをプラスするだけで
簡単に味に深みのあるカレーが出来ます。
ココナッツミルクを使った料理は好きなのですが、
ミルクの主張が強くてリッチすぎるのはちょっとダメなんです。
その理由から、タイカレーは少々苦手でして・・・。
トマトのフルーティーさと酸味を加えた自分好みの味になっています。
カボチャの自然な甘みと鶏肉とエビのだしが出てとてもおいしいですよ。
「南瓜とチキン、エビのココナッツカレー」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


この2つを合わせたカレーを作りました。
カレー粉に数種のスパイスをプラスするだけで
簡単に味に深みのあるカレーが出来ます。
ココナッツミルクを使った料理は好きなのですが、
ミルクの主張が強くてリッチすぎるのはちょっとダメなんです。
その理由から、タイカレーは少々苦手でして・・・。
トマトのフルーティーさと酸味を加えた自分好みの味になっています。
カボチャの自然な甘みと鶏肉とエビのだしが出てとてもおいしいですよ。
「南瓜とチキン、エビのココナッツカレー」

▼ 作り方はこちらからどうぞ ▼
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:4