今週一週間は、ハーフターム(学期の中休み)で学校はお休み中です。
息子の就寝後は夜遅くまで仕事に専念しているので、
更にまったりペースのブログ更新になっています・・・。
先日、お気に入りのミュージアムへ行って来ました。

「The Geffrye Museum(ジェフリー・ミュージアム)」
ロンドンの博物館の中ではちょっとマイナーな存在ですが、
個人的にとても好きなミュージアムのひとつです。
ミュージアム内には1600年から現在までの英国ミドルクラス家庭の
インテリアデザインの変化が時代ごとに展示されています。

1714年に建てられた救貧院がミュージアムとしてオープンしたのは1914年のこと。
現在はGrade I(歴史的保護建築物グレード1級)指定されている
建物の美しさにも魅了されるばかりです。

各ピリオドルームの様子は、こちらでご覧になれます。

中でも私が一番好きなのは、このミッドセンチュリーのルーム。

ソファーを買い換えようと少し前から色々と見て回っているのだけど、
このグリーンのが欲しい(笑)。

ハーフターム中という事もあって、家族連れも多く訪れていました。
子供向けに用意されたアクティビティの遊びをしたり
ハロウィンのマスクを作ったりして過ごしました。

敷地内には壁に囲まれたハーブガーデンと年代別のピリオドガーデンがあります。
この日は10月下旬とは思えない暖かいお天気でね!
ぽかぽか嬉しくて暖かい日差しの中ベンチで一休みしたり、
(目を閉じて光合成してたら居眠りしないよう小突かれた。苦笑)
ゆっくり植物を眺めながら散策を楽しみました。

可愛いヴィオラのディスプレイ。

ミュージアム入口近くにて、木にしがみつく人発見!
落ち葉を集めて作ったアートは、
地元のアーティストによる「Tree hugger project」の作品だそうです。
知的好奇心が満たされた一日でした。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


息子の就寝後は夜遅くまで仕事に専念しているので、
更にまったりペースのブログ更新になっています・・・。
先日、お気に入りのミュージアムへ行って来ました。

「The Geffrye Museum(ジェフリー・ミュージアム)」
ロンドンの博物館の中ではちょっとマイナーな存在ですが、
個人的にとても好きなミュージアムのひとつです。
ミュージアム内には1600年から現在までの英国ミドルクラス家庭の
インテリアデザインの変化が時代ごとに展示されています。

1714年に建てられた救貧院がミュージアムとしてオープンしたのは1914年のこと。
現在はGrade I(歴史的保護建築物グレード1級)指定されている
建物の美しさにも魅了されるばかりです。

各ピリオドルームの様子は、こちらでご覧になれます。

中でも私が一番好きなのは、このミッドセンチュリーのルーム。

ソファーを買い換えようと少し前から色々と見て回っているのだけど、
このグリーンのが欲しい(笑)。

ハーフターム中という事もあって、家族連れも多く訪れていました。
子供向けに用意されたアクティビティの遊びをしたり
ハロウィンのマスクを作ったりして過ごしました。

敷地内には壁に囲まれたハーブガーデンと年代別のピリオドガーデンがあります。
この日は10月下旬とは思えない暖かいお天気でね!
ぽかぽか嬉しくて暖かい日差しの中ベンチで一休みしたり、
(目を閉じて光合成してたら居眠りしないよう小突かれた。苦笑)
ゆっくり植物を眺めながら散策を楽しみました。

可愛いヴィオラのディスプレイ。

ミュージアム入口近くにて、木にしがみつく人発見!
落ち葉を集めて作ったアートは、
地元のアーティストによる「Tree hugger project」の作品だそうです。
知的好奇心が満たされた一日でした。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0
気が付けばイギリスに暮らすようになって長くなりますが、
日本にいた時から心の片隅にあってずっと訪ねてみたかった場所がありました。
何故今まで実現しなかったのかは、自分でもわかりません。
実際に目の前にすると切なすぎるような複雑な思いがあったからかも。

映像作家であり、画家、舞台美術家や
衣装デザイナーとしても知られるデレク・ジャーマン。
私が初めてジャーマンの事を知ったのは、彼が80年代半ばに
英国のバンド The Smiths の 'The Queen Is Dead' や
'There Is A Light That Never Goes Out' などの音楽ビデオを手掛けた時でした。
このブログでは食やガーデニング話に限った内容を綴っていますが、
私は映画や音楽、文学、アートにどっぷり浸かった人間でもあります。
デレク・ジャーマン作品のファンで、殆どの長編作品を観ました。
(日本に住んでいた頃は、映画業界で仕事をしていました)
1995年にロンドンへ旅行した際には、デレク・ジャーマンの庭の本
「Derek Jarman's Garden」を手にしてページを捲った時の感動は今でも忘れられません。

「Prospect Cottage」
1986年から1994年に亡くなるまで彼が暮らしたコテージで
ドーバー海峡に面したダンジェネス(Dungeness)という小さな漁村にあります。
周りには海と原子力発電所しかない、石だらけの荒れ地です。
そんな環境の中、園芸家でもあったジャーマンの独創的な感性で作られた庭。

この日の空はどんよりと重い灰色で雨も降りだした憂鬱なお天気だったけど、
ダンジェネスのシュールな風景にふさわしいというか。

ジャーマンの死後は、彼のパートナーだった方が住んでいました。
きっと今でもそうなのかな・・・。

境界線も囲いもないオープンな庭ではありますが、
敷地内に勝手に足を踏み入れて見て回るのはどうかと思うので
コテージの前を通っている道からそっと眺めさせてもらいました。
私達の後にも車が止まって、カップルが写真を撮っていましたよ。

石や貝殻を拾いにコテージ近くのビーチへ。
しとしと降っていた雨が強くなってきました。
ダンジェネスは、誰にでもおすすめするような所ではありません。
それでも退廃と不思議な美しさが共存するこの場所に
魅了される人は少なくないようです。
私はまた来たい。

Derek Jarman's Garden - Gardener's World BBC TV
' It is a weird and wonderful place, but in many ways humble. '
(By Alys Fowler/ The Guardian)
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


日本にいた時から心の片隅にあってずっと訪ねてみたかった場所がありました。
何故今まで実現しなかったのかは、自分でもわかりません。
実際に目の前にすると切なすぎるような複雑な思いがあったからかも。

映像作家であり、画家、舞台美術家や
衣装デザイナーとしても知られるデレク・ジャーマン。
私が初めてジャーマンの事を知ったのは、彼が80年代半ばに
英国のバンド The Smiths の 'The Queen Is Dead' や
'There Is A Light That Never Goes Out' などの音楽ビデオを手掛けた時でした。
このブログでは食やガーデニング話に限った内容を綴っていますが、
私は映画や音楽、文学、アートにどっぷり浸かった人間でもあります。
デレク・ジャーマン作品のファンで、殆どの長編作品を観ました。
(日本に住んでいた頃は、映画業界で仕事をしていました)
1995年にロンドンへ旅行した際には、デレク・ジャーマンの庭の本
「Derek Jarman's Garden」を手にしてページを捲った時の感動は今でも忘れられません。

「Prospect Cottage」
1986年から1994年に亡くなるまで彼が暮らしたコテージで
ドーバー海峡に面したダンジェネス(Dungeness)という小さな漁村にあります。
周りには海と原子力発電所しかない、石だらけの荒れ地です。
そんな環境の中、園芸家でもあったジャーマンの独創的な感性で作られた庭。

この日の空はどんよりと重い灰色で雨も降りだした憂鬱なお天気だったけど、
ダンジェネスのシュールな風景にふさわしいというか。

ジャーマンの死後は、彼のパートナーだった方が住んでいました。
きっと今でもそうなのかな・・・。

境界線も囲いもないオープンな庭ではありますが、
敷地内に勝手に足を踏み入れて見て回るのはどうかと思うので
コテージの前を通っている道からそっと眺めさせてもらいました。
私達の後にも車が止まって、カップルが写真を撮っていましたよ。

石や貝殻を拾いにコテージ近くのビーチへ。
しとしと降っていた雨が強くなってきました。
ダンジェネスは、誰にでもおすすめするような所ではありません。
それでも退廃と不思議な美しさが共存するこの場所に
魅了される人は少なくないようです。
私はまた来たい。

Derek Jarman's Garden - Gardener's World BBC TV
' It is a weird and wonderful place, but in many ways humble. '
(By Alys Fowler/ The Guardian)
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:0

数日ビーチで過ごしてきました。
自宅に戻った後もブログ更新をする時間が取れないまま日が過ぎていくので、
撮った写真などちょっと載せておこうと思います。
「続きを読む」から覘いてみて下さいね♪
★ 続きを読む・・・read more
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:2
友人ファミリーと野外イベントへ行って来ました。
ライブ音楽あり、様々なワークショップあり、動物や移動遊園地あり、
スポーツやエクササイズに参加出来るブースや
ハンドメイドや鉢植えの植物を売るストールなどなど・・・
子供から大人までが楽しめる内容になっています。

人と一緒に出掛けて写真ばかり撮っているのは好きじゃないので
殆ど写真は撮らなかったけれど、ちょっとだけ食の話でも。
お馴染みのホットドッグやバーガー、ピザから、タイや中華などのアジア料理、
ドイツのソーセージとビール、フランスのじゃがいも料理やクレープ、
ベジタリアンのストール、ジャマイカやモロッコやエチオピア料理まで・・・
色々な国の料理を売るストールやアルコール類を売るスタンドが無数に並んでいます。

あれもこれもと目移りしながら、ランチは何にしよう~と見て回り・・・
その間にも春巻きを買って頬張りながらまた彷徨う食いしん坊たち(笑)。
私はシーフードパエリアに決定。
Pimm's とサイダー(りんごの発泡酒)を買って
ライブ音楽を聴きながら芝生に座って食べました。
エビやムール貝がごろごろ入っていて、魚介の旨みを吸ったお米が最高~。
青空の下、外で食べるごはんはおいしいね!

デイジー柄の可愛いヴァンは、ミートボールを売るストールでした♡

植物のストール。
ハーブをひとつ購入しました。
寒さで枯らしてしまったタラゴンに再挑戦!
短い夏、どれだけ楽しい思い出が出来るかな。
昨日今日なんて肌寒くて、まるで11月じゃないかという感じです(泣)。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


ライブ音楽あり、様々なワークショップあり、動物や移動遊園地あり、
スポーツやエクササイズに参加出来るブースや
ハンドメイドや鉢植えの植物を売るストールなどなど・・・
子供から大人までが楽しめる内容になっています。

人と一緒に出掛けて写真ばかり撮っているのは好きじゃないので
殆ど写真は撮らなかったけれど、ちょっとだけ食の話でも。
お馴染みのホットドッグやバーガー、ピザから、タイや中華などのアジア料理、
ドイツのソーセージとビール、フランスのじゃがいも料理やクレープ、
ベジタリアンのストール、ジャマイカやモロッコやエチオピア料理まで・・・
色々な国の料理を売るストールやアルコール類を売るスタンドが無数に並んでいます。

あれもこれもと目移りしながら、ランチは何にしよう~と見て回り・・・
その間にも春巻きを買って頬張りながらまた彷徨う食いしん坊たち(笑)。
私はシーフードパエリアに決定。
Pimm's とサイダー(りんごの発泡酒)を買って
ライブ音楽を聴きながら芝生に座って食べました。
エビやムール貝がごろごろ入っていて、魚介の旨みを吸ったお米が最高~。
青空の下、外で食べるごはんはおいしいね!

デイジー柄の可愛いヴァンは、ミートボールを売るストールでした♡

植物のストール。
ハーブをひとつ購入しました。
寒さで枯らしてしまったタラゴンに再挑戦!
短い夏、どれだけ楽しい思い出が出来るかな。
昨日今日なんて肌寒くて、まるで11月じゃないかという感じです(泣)。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:2
やっぱり自分が生まれ育った土地というのは、
他に代えられない大切で特別な場所だと思っています。
慌ただしい滞在でしたが、家族や友人達と楽しい時間を過ごし
先日イギリスに帰ってきました。

時差ボケの頭のまま夜が明けた翌日から仕事や学校が始まりました。
調節しながら、少しずついつもの暮らしに戻っていっている所です。
このブログも生活に合わせて、またゆっくり更新していこうと思っています。

4月15日に発売された日経WOMAN別冊、
「クックパッド 忙しい日も ぱぱっと作れる 定番モテレシピ」に
「パクチーと豚ひき肉のエスニック串焼き」を掲載して頂きました。
ちょっと癖はありますが、エスニック好きな方には受けそうなレシピです。
書店で見かけたら、是非手に取ってみて下さいね!
ではでは、また宜しくお願いします☆
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


他に代えられない大切で特別な場所だと思っています。
慌ただしい滞在でしたが、家族や友人達と楽しい時間を過ごし
先日イギリスに帰ってきました。

時差ボケの頭のまま夜が明けた翌日から仕事や学校が始まりました。
調節しながら、少しずついつもの暮らしに戻っていっている所です。
このブログも生活に合わせて、またゆっくり更新していこうと思っています。

4月15日に発売された日経WOMAN別冊、
「クックパッド 忙しい日も ぱぱっと作れる 定番モテレシピ」に
「パクチーと豚ひき肉のエスニック串焼き」を掲載して頂きました。
ちょっと癖はありますが、エスニック好きな方には受けそうなレシピです。
書店で見かけたら、是非手に取ってみて下さいね!
ではでは、また宜しくお願いします☆
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:4
お知らせをさせて下さい。
10月1日発売の「COOKPAD健康レシピ」本にレシピが掲載されました。
選んで頂いたのは、「チキンのローズマリー&チーズ焼き」。
鶏肉の皮を除いてカロリーを抑えたアレンジが載っているようです。
書店で見掛けたら手に取ってみて下さいね。
私も本が届くのが楽しみです♬
それからもうひとつ・・・
Yahoo Japanのトップページでレシピを2つ紹介して頂いたそうです。
・「ご飯の友 ~ピリ辛☆葱豚味噌~」(2014.10.1)
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/10644953" target="_blank" title="・「ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風」">・「ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風」(2014.10.2)
どちらもご飯にぴったりなレシピです。
良かったらチェックしてみて下さい☆

先週末は、この時期には信じられないような温かさでした。
私の住む地方では、日中は真夏でも暑い日並みの24~5℃まで上がったそう。
温かいというよりも立派に暑かった!

日帰りで海へ遊びに行って来ました。
イングランド南東部の、ある美しいビーチです。
私達が着いた時には潮が引いていて、どこまでも砂浜が広がっていました。
キラキラ、キラキラ。

張り切って早くから出掛けたので、午前中はまだ人も少なく
家族連れや犬連れで散歩をする人達がチラホラ。
午後になるとさすがに少し人が増えたものの、
混雑には程遠い理想の状態でとても楽しめました。

真夏でも海水浴には水温が低すぎる事も少なくないのに、
9月の終わりに水遊びをして一日を過ごすとは本当にラッキー!
ビーチで砂遊びやゲームをしたり、砂に埋まってみたり(笑)。
お弁当を食べた後は、Sand dunes(砂丘)に探検に出掛けたり。

うっかり油断して、私は足の甲が痛いほど真っ赤に焼けたお土産付き。
またひとつ思い出が出来ました。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎


10月1日発売の「COOKPAD健康レシピ」本にレシピが掲載されました。
選んで頂いたのは、「チキンのローズマリー&チーズ焼き」。
鶏肉の皮を除いてカロリーを抑えたアレンジが載っているようです。
![]() | 全品300kcal以下! クックパッド健康レシピ (小学館SJムック) (小学館SJ・MOOK) (2014/10/01) クックパッド 商品詳細を見る |
書店で見掛けたら手に取ってみて下さいね。
私も本が届くのが楽しみです♬
それからもうひとつ・・・
Yahoo Japanのトップページでレシピを2つ紹介して頂いたそうです。
・「ご飯の友 ~ピリ辛☆葱豚味噌~」(2014.10.1)
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/10644953" target="_blank" title="・「ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風」">・「ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風」(2014.10.2)
どちらもご飯にぴったりなレシピです。
良かったらチェックしてみて下さい☆

先週末は、この時期には信じられないような温かさでした。
私の住む地方では、日中は真夏でも暑い日並みの24~5℃まで上がったそう。
温かいというよりも立派に暑かった!

日帰りで海へ遊びに行って来ました。
イングランド南東部の、ある美しいビーチです。
私達が着いた時には潮が引いていて、どこまでも砂浜が広がっていました。
キラキラ、キラキラ。

張り切って早くから出掛けたので、午前中はまだ人も少なく
家族連れや犬連れで散歩をする人達がチラホラ。
午後になるとさすがに少し人が増えたものの、
混雑には程遠い理想の状態でとても楽しめました。

真夏でも海水浴には水温が低すぎる事も少なくないのに、
9月の終わりに水遊びをして一日を過ごすとは本当にラッキー!
ビーチで砂遊びやゲームをしたり、砂に埋まってみたり(笑)。
お弁当を食べた後は、Sand dunes(砂丘)に探検に出掛けたり。

うっかり油断して、私は足の甲が痛いほど真っ赤に焼けたお土産付き。
またひとつ思い出が出来ました。
⬇︎ フォロー&ポチッと応援 ありがとう ⬇︎





Comment:2